幸せってなんだろう。

はじめまして!シバケンです!
今は、あえて偽名を使い活動しようと考えています!
どんなブログにしていこうかは、まだ定まっていませんが、ブログを通じて、役に立つ情報や学び、楽しい投稿を自分の体験談を交えつつしていきたいと考えています!
コメントにも答えれる範囲で答えるので気軽にしてくださいね!

それでは初ブログとなる話題は、広島の歴史についてです。
初回から少し重い話になり申し訳ないのですが、私の大好きな故郷の歴史であり、日本の忘れてはならない歴史の一つでもあります。
この記事をみて、改めて幸せついて考えてもらえたらと思います。
ぜひゆっくり見ていってください。


(原爆ドーム)

1945年8月6日午前8時15分に広島市に原子爆弾が投下されてから80年(2025年8月6日)の時が経ちました。

私は、広島で生まれ高校生まで広島で育ちました。

広島の学校では、夏休みでも8月6日の原爆の日に登校し、原爆が投下された8時15分に黙祷します。

それがその頃の私は、当たり前で全国でも当たり前とされている行事だと思っていました。

しかし、県外に出ると全く違いました。

8月6日は何もなかった日のように時が過ぎ去っているように感じました。

広島から離れ何年も経ちますが、現在も同じように感じます。

友達に「今日は原爆の日だよ」と言うと「今日なの!」「今日だったんだ!」と原爆の歴史を知っているけれど、日付までは知らない人が多くいるように感じます。

自分自身が被災したわけではないけれど、実際に被災した人たちの声を小さい頃から聞いてきたから、とても悲しく思います。

しかし、嬉しいこととしては、ちゃんと一人一人が原爆の出来事を認知していることです。

実際に被災した人たちの声を聞いてなくとも、原爆の出来事を学び、知っています。

だからこそ、これを機に、より原爆の歴史や広島の魅力を伝えていきたいと思います。

ちょうど最近、東京育ちの友人が広島に旅行に行ったそうで、改めて多くの人に訪れて欲しい場所だと感じました。

広島といえば、お好み焼きや牡蠣など美味しいグルメ、宮島の厳島神社など楽しい観光スポットがたくさんあります。

友人は、旅行で常時楽しみたいはずなのに、原爆の歴史を学ぶ選択をしてくれました。

原爆ドームがある平和記念公園には、原爆資料館という施設があり、核兵器の恐ろしさや平和の尊さを学べます。

施設内の展示物には心苦しい内容もありますが、それらを見た友人は、「原爆の歴史を深く学ぶことでメンタルにきたけど、より今の生活が幸せに感じれて良い機会になった」と言ってくれました。

みなさんにとって「今の幸せ」はどんなことでしょうか?


(原爆死没者慰霊碑)


(原爆の子の像)


(灯籠流し)
※補足
広島の犠牲者を慰霊し、恒久平和を願うために、毎年8月6日の夜、原爆ドーム前を流れる元安川で行われる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました